オールインワンジェルを使う上で真っ先に検討するのがドラッグストアなどにおいているプチプラコスメですよね。
そこで、この記事ではプチプラのオールインワンジェルでおすすめできるアイテムについて解説します。
その上で、メリットやデメリットも見ていきたいと思います。
おすすめのプチプラオールインワンジェル
ちふれのうるおいジェル
基本情報
値段 | 864円 |
分量 | 108g |
機能 | 化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、化粧下地 |
販売元 | 株式会社ちふれ化粧品 |
成分
全成分は以下の通りです。
グリセリン、BG、トレハロース、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、オウゴン根エキス、トリエチルヘキサノイン、ジフェニルジメチコン、アルギニン、PEG-60水添ヒマシ油、カルボマー、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、メチルパラベン、フェノキシエタノール、EDTA-2Na、水
保湿成分としてトレハロースやヒアルロン酸などが入っていてその他植物エキスとしてオウゴン根エキスなども入っています。
ただ、他のオールインワンジェルに比べると美容成分が少なくて美容液としての効果はそこまで期待できないかと思います。
メリット
- 値段が864円ととにかく安い
- 6役と機能性が多い
- 化粧下地が入っているので朝が楽
- 安心のちふれブランド
- 最低限の成分なので肌休めになる
デメリット
- 使用感がべたつく
- 朝に使うと消しゴムのカスのようなモロモロが出やすい
- 保湿力が物足りない
- 浸透力がイマイチ
- 良くも悪くも最低限の効果しかない
まとめ
ちふれのうるおいジェルはオールインワンジェルとしては最も安い部類のアイテムです。
これ一つで6役の機能があって保湿が完了する上に成分も最低限なので敏感肌などで肌休めをしたい人には向いているかもしれません。
ただ、美容液的な効果はほとんどないと言ってよく、ただの時短アイテム以上の効果は期待できません。
また、べたつく上に保湿力も高くなくて乾燥肌などの場合は肌の内側のうるおいが足りなくなる可能性が高いと思います。
安い分、値段相応の効果しかないかなというのが率直な感想です。
豆乳イソフラボンとろんと濃ジェル
基本情報
値段 | 1,080円 |
分量 | 100g |
機能 | 化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、化粧下地 |
販売元 | 常盤薬品工業株式会社 |
成分
全成分は以下の通りです。
水、 DPG、 グリセリン、 エチルヘキサン酸セチル、 ペンチレングリコール、 豆乳発酵液、 ダイズ種子エキス、 ダイズタンパク、 (PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、 (アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、 BG、 PEG-60水添ヒマシ油、 エタノール、 ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、 ステアロイルグルタミン酸Na、 トコフェロール、 トリエチルヘキサノイン、 トレハロース、 ベヘニルアルコール、 ペンテト酸5Na、 水酸化Na、 フェノキシエタノール
豆乳イソフラボンとろんと濃ジェルには豆乳発酵液やダイズ種子エキスなどの豆乳成分が入っています。
この成分は肌へのうるおいを与えてくれる上に女性ホルモンのような働きをして様々な美肌効果が期待できます。
特にコラーゲンの生成を促すことでハリを出す効果が期待できるのでプチプラとしては嬉しい成分だと言えますね。
ただ、全体として見たら保湿力はイマイチなのとスペシャルケア効果が大きいわけではないので期待しすぎは禁物かなという感じです。
メリット
- 値段が1,080円と安い
- 6役と機能性が多い
- 化粧下地が入っているので朝が楽
- 常盤薬品のブランド力
- 豆乳成分による美肌効果が期待できる
デメリット
- 保湿力が物足りない
- スペシャルケア効果が高いわけではない
- 浸透力がイマイチ
- まれに肌に合わない人がいる
まとめ
豆乳イソフラボンとろんと濃ジェルは軽めのテクスチャーのゆるいジェルで保湿力はそこまで高いわけではありません。
ただ、べたつかずモロモロも出ないので使用感は良いです。
また、豆乳イソフラボンによる美肌効果が期待できるのでコスパは悪くないと思います。
特別良いオールインワンではないもののプチプラとしてはアリだと思いますね。
アクアレーベルスペシャルジェルクリームモイスト(赤)
基本情報
値段 | 1,944円 |
分量 | 90g |
機能 | 化粧水、美容液、乳液、クリーム、マスク |
販売元 | 株式会社資生堂 |
成分
全成分は以下の通りです。
水,グリセリン,BG,DPG,ジメチコン,(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー,塩化Na,ジェランガム,グルタミン酸,サッカロミセス培養溶解質液,アスパラギン酸,PEG/PPG-14/7ジメチルエーテル,リシンHCl,アセチルヒアルロン酸Na,ヒアルロン酸Na,ベタイン,メチオニン,ダイズ種子エキス,水溶性コラーゲン,(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー,クエン酸Na,メタリン酸Na,(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー,水酸化K,クエン酸,シリカ,ピロ亜硫酸Na,アラニン,BHT,フェノキシエタノール,メチルパラベン,エチルパラベン,香料
アクアレーベル赤にはヒアルロン酸やアミノ酸、コラーゲンなど保湿成分がたくさん入っていますね。
その中でも嬉しいのはサッカロミセスでこちらはSK-2などにも入っている酵母エキスのことでうるおいがある上に毛穴ケア効果や肌の透明感アップなども期待できます。
2,000円近い値段がするのもあって保湿力があって中々優れた成分が入っていると言えますね。
ただ、パラベンが防腐剤として使われているのはやや気になります。
こちらは滅多に刺激が出ないですが、近年はあまり使われない成分なのでできればないほうが嬉しかったですね。
メリット
- 保湿力が高い
- SK-2にも入っている酵母エキス配合で毛穴や透明感アップの効果が期待できる
- 資生堂ブランドで安心
- 2,000円未満で90gとコスパが良い
デメリット
- ややベタつく
- パラベン配合で安全性が少し気になる
- もう少し高い値段を出せばより美容効果が高いジェルが買える
まとめ
アクアレーベルの赤も定番のオールインワンジェルですね。
資生堂ブランドであり保湿力もあって酵母エキスが入っているのが嬉しいです。
ただ、値段がおよそ2,000円なのでもう少し頑張ればもっと美容効果が高いアイテムが買えるので微妙な値段かなというのはあります。
また、パラベン配合なのも個人的には気になりました。
プチプラオールインワンジェルの欠点とは
ここまで3つのプチプラオールインワンジェルを紹介しましたが、プチプラにはプチプラなりの理由があります。
それは、「感動するほどのアイテムはない」ということです。
特にオールインワンジェルでのプチプラのアイテムは時短で安く済ませたい人向けに作られていることが多いので、美容液の効果が高いわけではありません。
その点を踏まえて使うのが大事になります。
美容液効果を期待する場合はもう少し高額なものもおすすめ
もし、オールインワンジェルで美白やエイジングケア、毛穴ケアなど本格的な美容液の効果を期待するのでしたら2,000円以上するアイテムを使うのもおすすめです。
意外と少しだけ値段を高くするだけで幹細胞やセラミド、ビタミンC誘導体など美容効果が高い成分配合のアイテムが増えてきます。
一見すると高く見えるかもしれませんが、オールインワンという時点で「化粧水や乳液を揃えるのに比べるよりは安い」のでコスパが意外と良いんですね。
ですので、私個人的には美容液効果が高いオールインワンを選ぶのがおすすめです。
プチプラのおすすめオールインワンジェルについて まとめ
この記事ではプチプラのおすすめオールインワンジェルを紹介しました。
「時短が出来ればOKで美容効果を期待しない」という場合はプチプラのオールインワンジェルでも十分だと思います。
ただ、もし美白や毛穴ケアなどをしたい場合はもう少しだけ値段が高いものを使うことでグンと美容効果が良いアイテムが増えてきます。
一見すると高く見えても基礎化粧品を揃えるのに比べると安く済むのでぜひ、お気に入りのアイテムを探してみてくださいね。